上場株式の配当所得課税ー有利な課税方法の選択ー
2021年3月11日
上場株式の配当金は、所得税15.315%と住民税5%が源泉徴収済みの状態で支払われますが、課税方式の選択によって税負担が異なることをご存じですか。
所得税で総合課税が有利となる場合
総合課税では、配当所得を事業所得、不動産所得など他の所得と合算して課税します。配当控除(1000万円以下10%、1000万超5%)があるため、一般的には所得税では総所得金額が900万円未満(所得税率5~23%)の場合、総合課税が有利、900万円以上では、申告不要が有利となります。
総所得金額 | 所得税率(A) | 配当控除(B) | 判定A-B
≷15.315% |
900万未満 | 5~23% | 10% | 総合課税 |
900万以上 | 33~45% | 5~10% | 申告不要 |
住民税では申告不要が有利
住民税では総合課税の場合、所得割10%に対し、配当控除2.8%(1000万円超は1.4%)後の負担額は特別徴収された5%を上回るため、申告不要が有利といえます。なお住民税で所得税と異なる課税方式を選択する場合は、その年の納税通知書送達日までに市区町村に住民税の申告書提出など所定の手続きが必要となります。
申告分離課税が有利となる場合
申告分離課税を選択した場合、上場株式の譲渡損失があると譲渡損失金額と配当所得金額とを損益通算し、相殺しきれない譲渡損失金額は翌年以後3年間にわたり各年の配当所得金額及び譲渡所得金額から繰越控除して税負担を減らすことができます。なお、繰越控除を受けるためには、譲渡損失を計上した年分の後も譲渡がまい年を含め、連続して確定申告書の提出が必要です。
国民健康保険や介護保険の負担増に注意!
国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険の保険料は、総所得金額や合計所得金額をもとに算定されますので、住民税で総合課税または申告分離課税を選択すると譲渡所得、配当所得が増え、保険料も増加します。このため譲渡損失の損益通算及び繰越控除のメリットと保険料負担増のデメリットとの事前の比較検討が必要となります。所得税で総合課税や申告分離課税を選択しても住民税で申告不要を選択することにより、上場株式の譲渡所得、配当所得を保険料の算定に反映させなくすることも可能です。その場合も書く市区町村に課税選択の手続を忘れずに行いましょう。